KADOKAWA・ドワンゴが創るネットの高校

マイページログイン

研究部 個人活動実績

2023年度 入部

谷敷怜空

広域科学グループ

興味:天文学における装置開発(超伝導検出器・受信機、アンテナ技術)、量子技術(計測、コンピューティング)特に超伝導量子回路や量子ハイブリッド系など

電気回路、電磁気学と量子力学が結びつくような分野に興味があり、人類に新たな眼をもたらすような計測技術を志向しています。

活動内容

実習参加
銀河学校2022B班(研究テーマ:木曽 105cm シュミット望遠鏡での Hα 線観測に基づいた銀河系の星形成率の推定)
もし天2022ねぶらぼ~班(研究テーマ:分子雲の密度と前主系列星の質量との関係)
オーストラリア科学奨学生 ハリーメッセル国際科学学校

学会発表
日本天文学会ジュニアセッション2023
「木曽 105cm シュミット望遠鏡での Hα 線観測に基づいた銀河系の星形成率の推定」
銀河学校 2022 B 班:楠元康生 (2022 年卒)(久留米大学附設高等学校), 藤本真優 (2022 年卒)(神戸女学院高等学部), 藤田真広 (高 3)(大阪星光学院高等学校), 川畑隆盛 (高 3)(ルネサンス高等学校), 佐々木ハナ(高 2)(札幌日本大学高等学校), 三井敬斗 (高 2)(駿台甲府高等学校), 下河邊太智 (高 2)(海城高等学校), 谷敷怜空 (高専 2)(豊田工業高等専門学校)

同上
「分子雲の密度と前主系列星の質量との関係」
もし天2022 ねぶらぼ~班:谷敷 怜空(高専2)【豊田工業高等専門学校】、坂上 ふく(高1)【S高等学校】、梅津 日菜子(高2)【山形県立米沢興譲館高等学校】、早川 晴(高2)【横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校】

簡易電波望遠鏡に関して、複数の国内研究会でポスター発表を行っています。
・宇宙電波懇談会シンポジウム2024
・天の川銀河研究会2024

学会誌
「自作卓上ホーンアンテナとソフトウェア無線機を用いた中性水素21cm輝線の検出」
谷敷怜空-The astronomical herald 117 (5), 315-319, 2024-05

「手作り電波望遠鏡と高校数学による天の川の回転曲線の導出」
谷敷怜空,浅山信一郎,西村淳,小川英夫-The astronomical herald 118 (1), 53-57, 2025-01

小特集 高専におけるプラズマ・パルスパワーに関する地域産業との連携
「7 .高専における加速器製作の取り組み」
大谷将士ほか-J. Plasma Fusion Res. Vol.101, No.5 (2025) 226-231

普及活動
電波天文実演@天文学会ジュニアセッション2024
谷敷怜空(豊田高専),鈴木大輝(大阪公立大学),西村淳(国立天文台 野辺山宇宙電波観測所)

電波望遠鏡実演@国立天文台野辺山宇宙電波観測所特別公開2024
谷敷怜空

このほかにも、簡易電波望遠鏡の製作に取り組む中高生・大学生などへの支援を行っています。

この記事をシェア

XFacebookLINE