
7月12日(日)に、N高初(!)の取り組みとして、ビデオ会議ツール「Zoom」を活用したオンラインでのオープンキャンパスを行いました。
今回、仙台キャンパスと札幌キャンパスの2つのキャンパスが合同で開催。50名以上の方に参加いただき、そのうち約半数が保護者の方と一緒に視聴してくれました。
オープンキャンパスは例年、N高の魅力を知ってもらうために生徒が主体となって運営を行っています。今回のオンラインオープンキャンパスも生徒の活躍の場がたくさんありました。
初めての取り組みで、右も左も分からないなかでも、オンラインでN高通学コースの魅力を伝えるにはどうすれば良いか、どうすればオンラインでも楽しんでもらえるかをみんなで考えながら準備してきました。
このブログのトップ画像は午前中のオープンキャンパスを振り返って、午後のオープンキャンパスをより盛り上げるためにはどうすればよいかについて、生徒たちが打ち合わせをしている様子です。チャットには、たくさんの意見が上がりました。
さて、突然ですがここでクイズです。
7月時点の仙台キャンパスの生徒数は何人でしょうか?
1. 130名
2. 62名
3. 87名
皆さんにはこのクイズの答えが分かりますか?
正解は……2番の62名でした。
これは、オープンキャンパスのはじまりで実施したクイズの問題です。このようなN高にまつわるクイズを出題し、参加者に楽しみながらN高のことを知ってもらおうという企画です。
クイズの問題は生徒が考えたものも採用され、さらにイベントの進行も生徒が担当。午前の部、午後の部でそれぞれ札幌キャンパスの生徒、仙台キャンパスの生徒が進行を行いましたが、二人とも初めてとは思えないほど、しっかりと進行役を務めていました。
N高クイズで場が和んだところで、通学コースの説明会を行いました。そこでも生徒が活躍する場面がありましたので、紹介します。
最初に教職員が通学コースの説明をしました。説明だけでは普段生徒がどのように学んでいるか想像しづらいかと考え、「私のN高ライフ」というテーマで普段のN高での生活について、生徒にプレゼンテーションもしてもらいました。
札幌キャンパスの生徒は、キャンパスでの1日の過ごし方や、外国語やプログラミングの授業について説明しました。
登校から放課後までの様子が具体的な時間と共に説明されていて、入学後の生活がイメージしやすい内容でした。また、授業ではN高ならではのITツール(※1)をうまく活用して、さまざまな学習を行なっていることを参加者に分かりやすいように発表しました。
発表資料もすべて本人が作りました。文字の大きさに変化をもたせ、画像も効果的に使用した見やすい資料で、1年生とは思えないクオリティの高さです!発表前は緊張しているようでしたが、いざ本番となるとスイッチが入り、しっかりとプレゼンテーションをしていました。
※1 N高では、学習用のITツールとして世界最大級のネットワーク企業Googleが提供するクラウド型の統合アプリケーション「G Suite for Education」を使用しています。さらに、N高の生徒は「Adobe Creative Cloud」を無料で利用できます。
仙台キャンパスからは、3年生が、課題解決型学習(PBL)「プロジェクトN」での取り組みや、TA(ティーチング・アシスタント、(以下、TA)によるオリジナル授業などについて、プレゼンテーションをしました。
プロジェクトNで自らが作成した数多くの作品を紹介したり、TAによる授業「起業プロジェクト」についても紹介し、多彩な学習を受けることができるメリットを語ってくれました。
スライドもデザインに凝った見やすい内容でした。
通学コースではデザイン力を身につける授業も行っています。参加者の皆さんも、努力をすればこのような成果物を作れるようになる日がくるのかとイメージしやすい発表資料でした。
また、中学生に説明するために分かりやすい言葉を選んでいたり、取り組み内容を丁寧に説明したりと、聞く側の視点に立った発表ができていました。本番前は札幌キャンパスの生徒と同様に緊張した様子でしたが、話し始めると堂々とした立ち振る舞いで安心して聞くことができました。
生徒たちのおかげで、無事にオンラインオープンキャンパスを終えることができました。
最後に参加者からのアンケートを紹介します。
・1つ1つ詳しく説明してくれて、その上堅苦しくないところが良かった
・オンラインでも説明が分かりやすくて、ちゃんと理解することができた
・どれも素晴らしかったのですが、N高生のプレゼンが面白かったです。分かりやすくN高の魅力や楽しさが伝わってきて絶対に入学したいと改めて思いました
N高の詳しい内容だけでなく、実際に通っている生徒たちの等身大のキャンパスライフが垣間見れるオープンキャンパス。進路に迷っている方は一度のぞいてみると面白い発見があるかもしれません。
オープンキャンパスは全国各地で随時開催(※2)していますので、興味のある方は、ぜひ参加してみてくださいね!
※2 全国各地で行われるN高オープンキャンパスの詳細はこちらからご覧ください。
https://secure1.nnn.ed.jp/form/index.html