
※このブログは、池袋キャンパス1年生のY.O.さん、小山内遥弥さん、2年生の園木陽太さん、辻村海人さん、松下航大さんに書いてもらいました。
今回のブログでは池袋キャンパスの委員会の活動について紹介します。
池袋キャンパスには、掲示委員会、図書委員会、美化委員会、イベント委員会の4つの委員会があります。
どの委員会も生徒が立候補をして主体的に取り組んでいます。池袋キャンパスは今年度の4月から開校した新しいキャンパスなので、活動内容も一から生徒が考えました。
■掲示委員会
掲示委員会は月に1回会議を行い、池袋キャンパスの生徒の誕生日を祝うポスターと生徒の登校管理システム「安心でんしょばと」のデザインを作成しています。
安心でんしょばととは、生徒たちが登校時にICカードをパネルにかざすことで情報を記録し、安全に登校したかどうかを管理するもの。そのパネルを各月のイメージ(9月ならお月見、12月ならクリスマスなど)に合わせて、デザインします。
また、英検などの検定試験やキャンパス内で開催されるイベントのポスター、時間割ボードのなどの制作も担当。ポスター作成にあたっては、Adobeの「Illustrator」「Photoshop」(※1)を使用し、より伝わりやすいポスターを作るにはどのようなデザインをするといいのかなど考えることで委員の技術も向上させることができます。
デザインで行き詰まった時には、ネットで検索して作成のコツを模索したりして視野も広げています。
これからもキャンパスライフを少しでも豊かにできるようにポスター作成などを行っていきます。
※1 N高の生徒は「Adobe Creative Cloud」を無料で利用できます。

■図書委員
図書委員会は、月に2回木曜日に会議を行い、生徒に本に対する興味・関心を持ってもらうために活動をしています。この数ヶ月間はコロナウイルスの感染対策のために本の貸し出し活動ができませんでした。
他にできることを考えた結果、図書だよりを作成したり、キャンパスのイベントやクォーター(※2)毎にキャンパス新聞を発行したりしています。
第1回発行の図書だよりには委員3名のおすすめの本を掲載しました。作成する際には、印刷するサイズや文章量、フォントも読みやすくなるように意識して委員で議論を重ねました。
今後は貸し出し活動ができるようになったので、まずは少ない本の数を増やし、たくさん借りてもらいたいと考えています。また本棚を使いやすくしたり、できていなかった「ビブリオバトル(※3)」など、本に関するイベントも行っていこうと考えています。これからも本を通じて、みんなのためになるような活動を一番に考えていきます。
※2 N高の通学コースはクォーター制を導入しています。
※3 ビブリオバトルとは…オススメの本について一人5分間で順番にプレゼンし、発表後に短いディスカッションを行った後、一番読んでみたい本を決めるゲーム。

■イベント委員会
イベント委員会は月に2回会議をして、数ヶ月に1回の生徒間の交流・親睦を目的としたキャンパス内イベントを開催します。イベント開催においては企画、設営、司会進行の全てを生徒中心で行っています。
今までも新入生親睦会・七夕・夏休み前イベント・新入生歓迎会・ハロウィンなどを開催してきました。特にハロウィンは多くの生徒が仮装をして全国のキャンパスとつながったり、池袋キャンパスと同じビルの1階にあるN中等部とコラボしたりと大いに盛り上がり、楽しい会となりました。
このように、イベント委員はいかに生徒たちに楽しんでもらえるかを第一に考えイベント開催をしてきました。4月には多くの新入生が入学する予定です。これからも参加するすべての人を笑顔にできるイベントを開催できるように、日々委員会活動に励んでいきたいと思います。

■美化委員
美化委員会では、週に3回の掃除機を使った定期清掃と、月に1回のキャンパス全体の美化を目的とした大掃除を実施しています。大掃除で特に掃除する場所は、トイレ、トイレ前の棚、窓枠などで、その全てを生徒のみで行っています。
定期清掃では、月・水・金に分かれた各曜日の担当が毎週欠かさずキャンパスのゴミなどを掃除機で吸い取っています。月一の大掃除は、今までも7、9、10、11月に開催してきました。特に最初の頃は手順が分かっていないので一回の掃除にかなり時間がかかっていましたが、回数を重ねた今では、効率的に掃除ができるようになっています。
このように、美化委員はキャンパスのみんなに気持ち良く過ごしてもらえるかを一番に考え、活動をしています。池袋キャンパスは新キャンパスのためまだまだ新しく美しい状態です。
このキャンパスを綺麗に保ち続け、みんなが気持ち良く過ごせるようにこれからも徹底した美化を目指していきます。

以上、池袋キャンパスにある委員会の紹介でした。
キャンパスのみんなが楽しく気持ちよく過ごせるために日々、活動に励んでいる生徒のみなさん、ありがとうございます!これからもみなさんの活動を期待しています。