KADOKAWA・ドワンゴが創るネットの高校

マイページログイン
通学コース

この記事をシェア

XFacebookLINE

【福岡】新カリキュラムの魅力と授業の様子、教えます!

【福岡】新カリキュラムの魅力と授業の様子、教えます!

※このブログは福岡キャンパス3年生、冨士野琴美さんに書いてもらいました。

こんにちは!新入生が増え、さらに活気づいてきた福岡キャンパスです。
4月はオリエンテーションとしてPCの使い方を学んだり、グループワークの練習をしたりしていましたが、そんなトライアル期間を経て、GW明けから本格的な授業が始まりました。

今回のブログでは、授業の様子と今年度から始まった新しいカリキュラムについて紹介したいと思います。


下の画像は「プロジェクトN」の授業でチームで案を出し合っているところです。
私はβクラス(※1)に入り「ジュギョつく!〜サイコーの授業をつくろう」というプロジェクトに取り組んでいます。


※1 プロジェクトNでは、α(アルファ)とβ(ベータ)の2クラスに分かれて授業を行っています。αはインプット型の基礎学習から一人で説得力ある発表ができる生徒へと導く授業構成で、βは難易度を上げ、主体性あるプロジェクトマネジメント力を磨く授業を行っています。

このプロジェクトにおいて、私たちはN中等部の生徒向けに「自己探究」ができるような授業をしたいと考えています。
初回ミーティングでは、まずは自分たちのことを知るためにMBTI診断(※2)をしたのですが、進める中でお互いに教え合ったり助け合ったりしてメンバーの仲間意識が強くなっているのを感じました。
※2 心理学者・ユングの考えをもとに作られた性格診断テスト。興味関心の方向、ものの見方、判断の仕方、外界への接し方を合計16タイプに分類するもので、適職診断などにも使用されている。

診断結果をみんなで共有することで、自己理解が深まったと同時にメンバーのことも深く知ることができるきっかけになったので嬉しかったです。
授業の内容に沿って楽しく学べた初回のミーティングでした。
交流のきっかけになるので、新学期が始まって学校にも馴染んできたこの時期に、皆さんもぜひ友だちやTA(ティーチング・アシスタント、以下、TA)さん、メンターとMBTI診断してみてください!


この写真は「グループコーチング」の授業の様子です。
今年度から新しく始まった「グループコーチング」はグループでの対話を通して自分の目標を設定し、お互いに振り返りをしながら達成を目指すプログラムです。

3、4名でグループを組み、テーマに応じてお互いに自身の体験や意見を伝え質疑応答まで行います。
今回は自分の弱みや強みを考えてグループで共有しました。自身のことを深掘りするのが難しかったのですが、共有後に質問をもらい、それについて考える時間が有意義でした。
自分では考えないような新鮮な考え方の質問が多くて「そんなふうに考えたことなかった…!」と自分の中で新しい考え方が広がりとても面白かったです。
新しく始まったカリキュラムなのでよくわからない……というN/S高生も多いと思いますがお互いを高め合いながら目標設定に取り組める授業なのでお勧めです。


下の画像は私のAL(アクティブ・ラーナー)活動の様子です。
今年度から火曜日の授業は自分で好きな学びをデザインできるAL活動(※3)が始まりました。
※3 ALとは「アクティブ・ラーナー」の略で、積極的に学ぶ意欲のある生徒がさまざまなことに挑戦し、教養・思考力・実践力を主体的にさらに高めることをサポートする制度です。

私がこのAL活動で取り組みたいことは2つ!
ひとつめは写真の加工やイラスト制作です。
以前からずっとやりたいなと思っていたことだったので、今年度からALの活動時間が増えたことをきっかけにチャレンジしてみました。


ふたつめは進路実現に向けて、いろいろな資格取得のための勉強をしようと考えています。勉強は苦手だけど好きな分野の資格勉強なら頑張れる!と思って励んでいます。

このように高卒資格取得のためのカリキュラムだけでなく自分のやりたいことを思いっきりできるのがN/S高の魅力です。

新学期は始まったばかりですが、授業を通して自分の新しい価値観を見つけられたり、新しい環境で友だち、TA、メンターの方など、さまざまな人と交流を深められるチャンスがたくさんある学校生活を満喫しています。

この記事をシェア

XFacebookLINE